一人暮らしでセキセイインコさんやオカメインコさんをお迎えしようか悩んでいるそこのあなたのために、実際に一人暮らしでオカメインコさんと暮らしている我が家の様子をお伝えしたいと思います!✌️
第1回目は鳴き声について
鳥さんといえば一番気になるのは鳴き声ではないでしょうか。
鳥さんだから鳴いてしまうのは自然なことなので、鳴く頻度が少ない、鳴き声が小さい種類をお迎えするというのも一つの手です🙋
ググってみると鳴き声の小さい鳥さんについての情報がいくつかありますね!
ただヨウムさんは大型インコの中では小さいというくらいで、実際はめちゃくちゃでかいです!
ショップに行ったとき威嚇されちゃいましたがめっちゃでかかったです!
あとコザクラインコさんやボタンインコさんといった「ラブバード」さん達も実は少し鳴き声が大きめと言われています。
個人的には文鳥さん、アキクサインコさん辺りが小さくて安心なのでは?と思ってます!
セキセイさんの声もどちらかといえば小さめなので、飼いやすさも含めて一人暮らしで初めて鳥さんを飼うにはいいかもしれません。
ただ男の子は割とずっと鳴きます。声の大きさがさほどでもずっと鳴いていると、もしかしたらうるさい!となってしまう可能性もあります😨
セキセイインコやオカメインコは男の子がよくおしゃべりすると言われています。
ですので、セキセイインコ・オカメインコの場合は女の子をお迎えするともしかしたら集合住宅でもいけるかもしれません…!
言い方がぼんやりなのは個体差があるので一概にはいえないためです…🤔
実際、はじめてオカメインコの女の子をお迎えして、鳴く頻度の少なさにびっくり!
何度も言いますが個体差あります!でもレモンちゃんは少ないです。
そんなオカメインコさんの鳴き声は「ピュイ!」「ヒュイ!」みたいな感じで、セキセイさんのピッピッ!とはまったく違います。
セキセイさんより大きくて響く感じです。
鳥さんの習性「呼び鳴き」
さらに鳥さんには呼び鳴きという、飼い主さんが見えないと「こっちきて!!」と言わんばかりに大きな声で鳴く習性があります。
セキセイさんの呼び鳴き<オカメインコさんの呼び鳴きですが、どちらもかなり大きいのでご近所に響き渡るのは覚悟してください…😉
これを抑えるトレーニングもあるのですが我が家はあまり効果がないので半分諦めてます…🤗
冷や冷やしますが、うちは左右に隣接する部屋がないのと、私が外出したときは呼び鳴きしないので(トイレに行ったり近くにいるのに姿が見えなくなると鳴いちゃう)、ギリギリなんとかなってる感じです。
あと喋らないのでもしかしたら飼い鳥と思われていない…かも…?😊
(外に元気な鳥がいるな~みたいな………無理か…)
アクリルケージを利用してみる
アクリルケージを利用することで防音対策をする方法もあります!
アクリルケージ内に保温器具を入れる場合は、内部の温度を管理するためにサーモスタット等を利用する必要があります。
熱帯魚ですが、ヒーターが壊れて水温が上昇しすぎて全滅した話を聞いたことがあるので…
ぜひ温度管理には気を付けましょう…!
万一飼えなくなったら
どうしても飼えなくなってしまった際は絶対に外に逃がしたりせず、家族や友人に相談したり、ネットで里親さんを募集したりしましょう。
外に逃すのは結果的に殺すことと同じです。生態系を崩すことにもなります。
できればお迎えする前に保護・避難先を確保しておくのが一番いいと思います。
私はご近所さんから苦情が来たら実家で暮らしてもらおうと思ってお迎えしました。
鳴き声の大きさ結論
🙋セキセイ・オカメの場合、男の子より女の子だと安心度が3割くらい増す
🙋セキセイオスとオカメメスの鳴き声の大きさ比較目安は
セキセイオス<オカメメス<<セキセイオス呼び鳴き<<<オカメメス呼び鳴き
🙋万一飼えなくなった時はどうするかまで考えてからお迎えしよう!
お世話する動物との相性もありますが、私にとって感情豊かな鳥さんとの暮らしはとても楽しいものです。
しっかり考えて楽しい鳥さんライフを!
One Reply to “セキセイインコ・オカメインコの鳴き声は一人暮らし(集合住宅)でも大丈夫?”